堺商工会議所 The Sakai Chamber of Commerce and Industry

堺商工会議所

会議所の概要

会頭所信

 去る、11月4日開催の第1回臨時議員総会におきまして、皆様のご信任を賜り、歴史と伝統ある堺商工会議所の会頭を引き続き務めさせていただくことになりました。大変光栄でありますとともに、改めてその責務の重大さに身の引き締まる思いでございます。地域経済の更なる発展に向け、全力で努めてまいります。

 さて、日本経済は、米国の関税措置や過度な円安、エネルギー・原材料価格の高騰などにより、非常に不安定で予断を許さない状況が続いており、停滞から成長に向けて大きな転換点・正念場を迎えております。
 とりわけ、地域中小企業にとっては、人手不足が一層深刻化し価格転嫁も道半ばで、業績を上回る賃上げをせざるを得ない状況で、成長と分配の好循環の実現には程遠く、経済の二極化が鮮明になっております。

 このような状況の中、私はこれまで、皆様からあたたかいご支援をいただき、地域中小企業の経営安定化と持続的発展に向けて、各種事業を展開してまいりました。
 地域経済にとっての大転換期に、引き続き会頭の任に当たる機会をいただきましたので、今期を中小企業・小規模事業者が変革の果実を確実に得られるための重要な3年間と位置付け、『地域経済の好循環の実現~地域共創で中小企業が輝くまちへ~』を新たな基本方針として、以下の5つの項目を重点的に取り組んでまいります。

 まず、第1は、「地域産業の強化と魅力向上」であります。
 多種多様な会員企業を組織基盤とする商工会議所の強みを活かし、各種調査活動や会員企業からのご相談などを通じて得た情報を基に、新たな挑戦への後押しに繋がる提言要望活動を積極的に行ってまいります。
 中でも堺市の持つ産業力や技術力といった地域の強みを活かすため、堺ブランド「堺技衆」を軸に、地域産業のブランディングを強化し、域内企業の連携による魅力向上に、積極的に取り組んでまいります。
 加えて、来年4月に桃山学院大学に工学部が開設され、令和9年4月には大阪公立大学工業高等専門学校が、中百舌鳥キャンパスに移転することを契機に、産学連携の強化にも取り組んでまいります。

 第2は、「中小企業・小規模事業者の稼ぐ力の強化」であります。
 より活気に満ちた魅力ある「堺」となるためには、地域経済の根幹を支える中小企業・小規模事業者の産業競争力強化が肝要で、これこそが商工会議所の最も重要な使命であります。
 そこで、展示会・商談会などによる販路開拓支援はもとより、「伴走型支援」を強力に推し進め、時代の変化に対応した「自己変革」への支援を実施してまいります。
 とりわけ、人口減少が進み、業種・業態・企業規模を問わず人手不足への対応は喫緊の課題であります。そこで、域内企業と学生・転職希望者、新たな働き方を希望する人材とのマッチングの場を、更に充実させることなどにより、従業員の確保・定着に繋げてまいります。
 加えて、中小企業・小規模事業者の実情に応じた生成AIの活用促進などによる省力化・生産性向上支援をきめ細かく行うことにより、各社の稼ぐ力の強化に繋げてまいります。
 また、大阪・関西万博において、市内企業が世界に向けて発信した新技術などがレガシーとなり、新たなビジネス、更なるイノベーションの創出に繋がるよう、継続的に支援を行ってまいります。

 第3は、「まちの賑わい創出と地域の再活性化」であります。
 大阪・関西万博も盛況裡のうちに終了し、堺旧港周辺の整備も進み、加えて、念願であった世界遺産「仁徳天皇陵古墳」を眺望できる気球の運行も始まり、堺への訪問者数も増加傾向にあるなど、まちの賑わい創出に向けた取り組みが効果を見せ始めております。
 そこで、行政や市民・市内企業と一体となって地域資源の融合を図り、賑わいと活気に溢れ、消費と投資が拡大し、地域経済が好循環する堺を皆さまとともに創ってまいります。

 第4に、「新たなステージへの挑戦」であります。
 いわゆる団塊の世代が後期高齢者となり、経営者の高齢化や後継者不足による廃業が地域産業の弱体化に繋がることは、大きな課題であります。
 そこで、事業承継支援を、域内の支援機関との連携を強め、これまで以上に積極的に行うとともに、企業の再生・継続を目的とした事業再構築支援、域内の共創を促すことによる新事業の立ち上げ支援や創業支援により、次世代に輝く「堺産業」を引継ぐ礎を作ってまいります。
 また、頻発化・激甚化する自然災害を乗り越え、次に繋げるために重要となるBCPの策定支援や、カーボンニュートラルへの取り組み支援を継続してまいります。

 さらには、「組織の活性化」であります。
 地域経済のけん引役である中小企業を取りまとめる商工会議所の使命と役割は極めて重要であり、1社でも多くの商工業者に会員として参画いただき、地域経済の振興に向けた取り組みを力強く推進することが重要であります。
 つきましては、商工会議所の情報発信力と財政基盤を強化し、常に身近で企業経営のお役に立てる組織として存在することで、会員増強に繋げ、新たなステージを目指して挑戦し続けてまいります。

 以上、会頭就任に当たり、活動方針を述べさせていただきました。大きな転換点を迎えている今だからこそ、これまでの歴史と伝統を礎に、共創を基軸とした地域経済の好循環の実現に向けた活動が重要であるとの観点に立ち、向こう3年間、微力ではありますが、全力を尽くしてまいる覚悟でございますので、倍旧のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

令和7年11月13日
堺商工会議所
会頭 葛󠄀村和正

役員・議員一覧

(2025.11.13現在)

会頭

副会頭

専務理事

監事

常議員

議員

予算・決算報告

事業計画・収支予算(令和7年度)

令和7年度事業計画並びに収支予算策定にあたり、正副部会長・正副委員長会議での意見をもとに、第2回総務・財政委員会で原案をとりまとめ、3月常議員会での協議を経て、3月25日開催の第2回通常議員総会で決議されました。
詳細は以下をご覧ください。

・令和7年度事業計画書(概要版)

・令和7年度事業計画書並収支予算書

事業報告・収支決算(令和6年度)

令和7年6月26日開催の第1回通常議員総会において、「令和6年度事業報告並びに収支決算」が承認されました。
詳細は下記リンクよりご覧ください。

・令和6年度事業報告書・収支決算書(概略版)

各種計画・方針

環境アクションプラン

環境アクションプラン

所在地

連絡先

名称 堺商工会議所(事務局2階)
住所 堺市北区長曽根町130番地23
電話番号 代表・総務課 072-258-5581
産業振興課 072-258-5502
経営支援課 072-258-5503
地域振興課 072-258-5504
FAX番号 072-258-5580
交通 【Osaka Metro御堂筋線の場合】
Osaka Metro御堂筋線「なかもず」駅・2番出口から徒歩5分
【南海高野線の場合】
南海高野線「中百舌鳥」駅・北出口から徒歩5分

地図

GoogleMap

組織図

PAGE
TOP